出過ぎた杭は打たれない

ここは途中だ 旅の何処かだ

冷然とした東大理系卒の雑記帳

東日本大震災被災地を訪問して 後半編(2019/9/9~12)

 9月に参加した、大学のスタディーツアーで8年半前の2011年3月11日の東日本大震災で被災した三陸地方を、宮城県南三陸町から岩手県陸前高田市、大船渡市、釜石市までの順に北上する形で見学してきた。

 関連事項も書くとどうしても分量が多くなったので、2回に分けて書いた。今回は前半編として主に宮城県南三陸町岩手県陸前高田市への訪問の備忘録を残しておく。まだ編集余地のある拙い文章であるがご了承願いたい。前半編はこちら

 
 

岩手県大船渡市

~避難所にはリーダーが必要~

 大船渡市では被災者自身が撮影した津波の映像を見る機会があった。こういった映像は恥ずかしながら震災以降あまり目を向けることがなかったが、現地で改めて見ると結構自分には心苦しく感じられた。

 三陸地方には「津波てんでんこ」という名称の標語が言い伝えられている。これは津波が来たら各自てんでんばらばらに逃げろという意味である。昔、家族を探している間に津波に襲われる例があった。そのような事態を今後起こさないために普段から災害時の行動を予め共有しておき、いざ津波が来た時は別々に逃げよというのがこの言葉の意味となっている。しかし、「津波てんでんこ」には批判が多い。おそらくこの別々に逃げよというニュアンスが利己主義だという誤解を生んでいる。子供や高齢者などは一人で逃げるのが難しい場合がある。そういう人に対しては個別にどう対応するのか決めておく必要はある。

 ハード面(住居や商業施設など)は戻ってきてはいるが、ソフト面(元々住んでた人が戻ってくることや住居の高台移転に伴って失われた人の繋がり)を取り戻すのが困難だという。

 被災した現地のとある方の話だと、自分は被災したが、三陸津波の頻繁にくる地域だと分かっている為、地域外から訪れた人が自分たちより心苦しく思っているのに驚いたそうである。でも被災地の住民として外から訪れた人がそう感じてくれるのが嬉しかったとのこと。
 大船渡市には震災後7m50cmの防潮堤が建てられた。

 

BRT(Bus Rapid Transit, バス高速輸送システム)

震災で甚大な被害を受けた鉄道路線では、鉄道の代わりにバスを走らせている。詳しくはJRのWebページ参照 https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/

 

f:id:earthkunu:20191123210855j:plain

貝だしらーめん醤油(大)850円@黒船SECOND

BRT大船渡駅前の商業施設キャッセン大船渡の飲食店の一つ、貝だしラーメン黒船SECONDで昼食を取った。ラーメン自体は貝のダシが上手く効いてて新鮮な味わいがあった。普通のラーメンのパンチの弱さに飽きて、最近は二郎系にしか行ってなかったが、これは非常に美味しかった。

店のホームページ http://kyassen.co.jp/shop_data/e2140/

 

岩手県釜石市

~釜石の奇跡ではなく釜石の出来事と言わねばならない事情~

 鵜住居駅前にある、うのすまい・トモス(震災を後世へ伝える複合施設、公式サイト https://unosumai-tomosu.jp)に立ち寄った。そこでは鵜住居地区で震災当時どのような事が起こったのかを学んだ。「釜石の奇跡」と「釜石の悲劇」が大きなキーワードとなる。

 まずは「釜石の奇跡」について。釜石市の小中学校の生存率は99.8%だった。これは「釜石の奇跡」と呼ばれていた。呼ばれていたと過去形にしたのは、0.2%でも犠牲者が出たこと、震災前までの防災意識の高さを踏まえると「奇跡」とは言えないという意見が強かったからだ。今は「釜石の出来事」と呼ぶようになっている。「出来事」では事実に対して語感が弱いという意見もある(自分もそう思う)。他の名称として、釜石モデル、釜石の教訓…など色々考えられそうだが、事実と遺族感情に上手く整合する表現が見つからないのが実情なのだろう。一方で「釜石の奇跡」は「津波てんでんこ」が上手く機能した例と捉えられる。生徒が率先して逃げたことに促されて多くの人が津波から逃げることができた。

 次に「釜石の悲劇」について。震災当日、鵜住居地区防災センターに市民が逃げ込んだ。しかし、同センターの2階天井付近まで津波が達して、多くの市民が犠牲となった。詳細は鵜住居(うのすまい)防災センターの悲劇 http://www.bosaijoho.jp/institution/item_6715.html などにも書かれている。特にここで触れておきたいのが、同センターが洪水・土砂災害では一次避難所に指定されていたが、津波災害では一次避難所に指定されておらず、そのことが市民に周知されていなかったことである。防災センターという名称であれば、当時自分も被災地に居たら、確かに避難場所として同センターへ逃げ込んでしまうと思う。

 また、ここでは詳しくは触れないが大川小学校の悲劇と釜石の奇跡というのもよく対比に挙げられる。

 

三陸鉄道(鵜住居駅)

たまたま撮影することが出来た。

 

 うのすまい・トモスには津波による犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑があり、その後方には黒い壁がある。案内してくださった現地の方によると津波が来た高さを示しているそうだ。しかし掲示がないため、何も知らずに訪れた場合スルーしてしまうと思う。犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑の後方に津波の高さを示す壁があるという配置もどうかと思うが、説明の看板が無いのもどうかという気がした。
 鵜住居駅から2019年ラグビーW杯の会場(釜石鵜住居復興スタジアム)が見えたが、同スタジアムの大会後の用途はまだ考えられていないという。

 

最後に

 今回被災地の街を実際に歩いて回る機会があまりなかった。地理的な面でもこの地域を理解するために再び被災地に行かなければならない。そう感じた。また実際に現地で伺ったことのうち、諸事情でここに書けなかったこと、上手く文章化出来なかったこともある。文字情報で仕入れるだけでなく現場に行き、当事者の話を伺うことの重要さを再認識した。